2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

« 「自分商店」 | トップページ

2013年8月31日 (土)

成熟化社会における経営者の美意識について

 大量消費の時代が終了し、現代は物がありふれた成熟化の時代である。話は少しそれる

ブランド物でLVとエルメスで個人差はあるが、私はエルメスが好きである。と言っても買い

あさってないですよ。(勘違いなさらずに。。。)もっといえばエルメスの経営に共感出来る。

日本一の繁華街、東京銀座のエルメスのショップに皆様足を運んで下さい。CSの勉強が

タダで出来ます。チーフの年配の方の対応が素晴らしい。また足を運んで話を直接聞きたい

ものである。何回も言うが、勉強のためにね!

 さて本題に、私は数年前全国の有名な旅館に実費でおもてなしを学ぶ為に旅をしたことが

ある。その中で印象に残ったのが湯布院、亀の井別荘と京都俵屋旅館である。

 亀の井別荘は前もって前オーナーであるカリスマ経営者中谷健太郎氏にアポイントを

とっていたのでオーナー自らが全館ご案内していただいた。素晴らしい経営者である。

私みたいなものが語るのおこがましいので敢えて詳しくは述べないようにする。

 さてもうひとつの旅館、京都俵屋旅館であるが、こちらもいろんな方がブログで書いて

いるので控えることにする。

 私見であるが、この二つの旅館に共通するのが、清潔感、時代に沿った経営、まさに

成熟化した現代にマッチした素晴らしい旅館であるということである。

 そこにはわざとらしくなく、さりげなさのあるそして何よりも経営者の「美意識」がひしひし

として痛烈に伝わってくる。またそれがオーラを醸し出すのである。日本旅館の誇りとも

いえる。精神的な価値というのは、こういう事であると実感した。

 私事であるが、私は毎日墓掃除を早朝欠かさないでいる。当たり前と思うかもしれない

が、私のこだわりである。お墓という所は参拝者がご先祖様に会いに来る場所であり、

過去、現在、未来が一緒になる聖域と思っている。常に綺麗に、一枚の葉っぱも落ちて

ないように徹底的に掃除をする。その状態になって初めて安心してお参りに来ていただけ

ると思っている。

 前述の俵屋旅館の代表、佐藤年さんが著した「俵屋相伝」という本を先日、目にし、中身

の一部にこう書いてあった。「掃除はおもてなしの根っこと考えている」と。やはり自分の考え

は間違ってなかったと非常に感銘した。

これからの成熟化した時代においては、物の価値よりも、精神的な価値を満たすことが

大切であると思う。先のエルメスしかり、俵屋旅館しかり、我々の寺院業界もそうである。

あぐらをかくことなく、常に謙虚に学び、その中に美意識を取り入れ、五感をフルに使い、

道元禅師の言葉である「感応道交」するお寺を作り、社会そして人々に貢献していきたい。

 

 

 

 

 

« 「自分商店」 | トップページ